こんにちは、とーまん23号です。
2025年シーズン前半戦のチケットの一般発売が
いよいよ始まりますね。
とーまん23号はFAV※メンバーなので
スペシャルシートの事前抽選に応募しましたが
なかなかの撃沈ぶりでした。。。
※FAV〜北海道日本ハムファイターズのオフィシャルファンクラブ
それでも何試合か抽選が当たったので
また楽しんできたいと思います。
今はワクワク感がどんどん増殖中です。
さて、チケットの一般発売が始まるので
またまた座席のご紹介です。
今回は内野席3階(STAR LEVEL)ホーム応援エリアからの
見え方をお知らせしますね〜
と言いつつ、画像が実は2024年のマイナビオールスターの
様子(2024年7月23日)で申し訳ありません。
タイムリーではありませんが、どんな風に見えるのか
距離感だけでも伝われば嬉しいです。

チケット上では『内野席3階』なのですが
実質は4階席とも言える場所です。
ただ、エスコンフィールドは3階席や4階席でも
高い位置から俯瞰して見えるような造りになっているので
グラウンド自体が遠いのは遠いはずなのですが
そこまで距離感を感じるほどではありません。
球場の雰囲気もビンビンに感じますし
選手の躍動感もしっかりと伝わってきます!
更にこのエリアはホーム応援エリアなので
ファンの皆さんとの一体感がハンパない感じです。
ちなみにこの日の座席はSec.416の7列でした。
3階フロアから階段で上がった場所になります。



3階に限って言えばご飯屋さんが限られているので
必要であれば2階に降りて食料を調達するなどしてください。
飲み物の売り子さんはきちんと来てくれます。
この日はオールスターゲームでしたが
パ・リーグのホーム応援席といった感覚で
ただ、2024年に限って言えば
残念ながら水野選手が怪我のため不在だったものの
北海道日本ハムファイターズから10選手が選ばれるなど
エスコンフィールド HOKKAIDO自体がまさに
ホームグラウンドそのものだった印象なので
通常シーズンと似たような状態だったと思われます。
なのでホームチーム側(今回はパ・リーグ)の攻撃になると
応援歌をみんなで歌ったりするので
このエリアでは立ち上がって応援する方が多いです。
(立ち上がらないといけないわけではありません)

イメージは↑こんな感じです。
状況にもよりますが前の席の方が立った時には座ったままでは
少し見えにくくなる可能性はあります。
しかも料金も比較的リーズナブルです。
この日はオールスターゲームだったので普段よりやや割高でしたが
シーズン中はおとな料金が3,000〜4,000円ベースで
こども料金は半額になりますのでご参考まで。
※料金は試合日により異なるので詳細は公式ホームページでご確認ください。
ライト側に視線を移すとこんな感じ↓です。

自分が座った席からは1塁側の大型ビジョンが少し見えにくい感じもしました。
ではセンター方向はどうかというと多少距離感はありますが
下の写真のとおりしっかりと全体を見ることができます。

次の写真のようにレフト側を見ても選手の動きはもちろん
視力の良い方はボールの行方もきちんと見ることができます。

「選手の動きも含めグラウンド全体を見たい!」とか
「打球の行方もしっかり追いたい!」という方には
ぜひオススメの場所かなと思います。
あとは「一体感の中で応援歌を歌いながら応援したい」
という方にもぴったりな場所です。
ちなみにこの日はオールスターゲーム!!(何回言う?)
北海道でオールスターゲームが開催されるなんて
10年に1回くらいしかないので
しかも場所がエスコンフィールドHOKKAIDOで初開催
これはぜひ観たいっ!
そして息子にも見せてあげたいっ!
(だっていつまで付き合ってくれるかわからないもの。。。)
そんな思いで何とかチケットを入手しましたが
ホームランダービー含め楽しく過ごせました〜〜!!





残念ながら万波選手は勝ち進むことができませんでしたが
ホームランダービーは迫力満点でかなり盛り上がりました!

そして何よりファイターズ戦士が10人(出場は9人)全員が
違うユニフォーム!!!
しかも、パ・リーグ率いるオリックスバッファローズ中嶋監督の
粋な計らいでスタメンもファイターズ絡みの選手ばかり!
(近藤選手や岡選手を並べる発想が凄いっ!)
めちゃくちゃ嬉しかったですね〜
すんごいワクワクしました〜〜
↓これは後日エスコンフィールドで展示されていた歴代ユニフォームです。

水野選手が着用予定だったものも展示されていました。
こういったアイディアを出せる新庄監督も凄いですよね〜
常に観ている人を楽しませることを考えていますよね。
エスコンフィールドでは様々なイベントや企画を行っていますので
ぜひぜひ楽しんでください。
一度しかない人生、楽しくいきましょう!
どなたかの参考になれば幸いです。
コメント